英樹の体験記

現代の貧困社会に不安を感じる日々。将来を見据え、資産形成を考え始めると共に情報を発信していきたい一心。

「投資信託」「銀行の甘い罠」

「銀行だから安心」「窓口の人が勧めたから」
甘い言葉には必ず裏があると思った方が良さそうです。

失敗した方の体験談を見かけたので書いておこうと思います。


預金額の貯蓄が多いと銀行の方から「投資信託」を勧められる事があるようです。
「毎月分配型」「テーマ型」「通貨選択型」
そういう方は老後の為に貯蓄をしている方も多く、銀行の甘い言葉になびいてしまう事も、、


ここで銀行の形に言われるがまま契約をしてしまうと、その「投資信託」は「お荷物」になります。


銀行の壁に貼りだされている投資信託人気ランキングは「投資家にとって不利な商品」が並んでいます。
「毎月分配型」は毎月銀行の利息のようにお金が分配されますが、投資家から集めた元本を取り崩しているものも少なくない。


「テーマ型」は旬を過ぎたら利益を出しづらく長期投資には不向き。

「通貨選択型」は商品内容が複雑でリスクも大きいのが特徴。


投資信託には手数料がつきものです。
 購入時に支払う「販売手数料」
 投資信託を持っている間ずっと支払う「信託報酬」。
「毎月分配型」「テーマ型」「通貨選択型」などの商品は共通して手数料が高く、利益の出しにくいものばかり。

「人気ランキング」とは金融機関が売りたい商品一覧です。

ここで重要な視点は、「なぜその商品をオススメするのか」。売り手側の視点に立つことが大事です。

高い手数料は、売り手が儲かるという事実を認識しなければなりません。人気ランキングは、投資家の人気を反映したものではなく「金融機関が売りたい商品の一覧」に近いと思われます。

そもそもリスクをどれくらい取れるのかは、人によって違うと思います。それなのに人気ランキングというものが大きく張り出されるのは不自然。
そこには「人気があるなら大丈夫(買いたい)」という気にさせようとする金融機関の意図かなと思います。

しかし全ての銀行がそうではありません。
内容が良くて多数の投資家から支持される投資信託もあります。そうした投資信託は、書籍やインターネットで探したほうが良いかもしれません。ネットの場合は個人のブログを見るのも手段の1つです。


自分も色んなブログやサイトを見て勉強中です。
騙される、損が出る、失敗等がないように見据えて続けていこうも思います。

投資信託のリスク

ではデメリット、リスクの話に入ります。
損をしないためにとても重要ですよね。


投資信託は値動きのある株式や債券などに投資するため、同様に株式市場などの動向により変動します。
なので投資信託には元本の保証はありません。


基準価額に影響を及ぼす主な変動要因には、以下のものがあります。


価格変動リスク
投資信託が組み入れている株式や債券の価格が変動する可能性のこと。株価は最終的には市場における需給によって決まりますが、一般的に、国内及び海外の政治・経済情勢、企業の業績等の影響を受けます。


為替変動リスク
為替レートが変動する可能性のこと。外国通貨の資産に投資する投資信託の場合、一般的には円高になれば基準価額にマイナス、円安ならプラスの影響が出てきます。
外国の株式や債券で運用する投資信託には基本的に、為替変動リスクがあります。


信用リスク
債券等を発行する国や企業が、財政難・経営不振などの理由により、利息や償還金をあらかじめ定めた条件で支払うことができなくなる可能性のこと。


金利変動リスク
金利が変動する可能性のこと。一般的に、金利が上がると債券価格は下落し、金利が下がると債券の価格は上がります。また、満期までの期間が長い債券ほど、金利変動の影響を大きく受けます。


詳しい知識を持つ専門家が運用してくれますが、専門家も予測が当たるかは分かりませんので、何をするにもリスクが必ずありますね。出来ればローリスクが好ましいと思いますけど、調べても中々そんな話はありません、、、

投資信託のメリット

国債と同じく、 少ない金額から購入できます。
株式投資や債券投資は、ある程度まとまった資金が必要になりますが、投資信託は1万円程度から始めることができます。


投資の基本となる、資産をいくつかの商品に分けてリスクを分散させる「分散投資」があります。
個人投資家が、自分だけで分散投資しようとすると、多くの資金が必要となるのですが、投資信託は小口のお金を集めてひとつの大きな資金として運用するので、さまざまな資産に分散投資し、リスクを軽減することが可能になります。
投資信託は、このような分散投資の考え方から生まれた金融商品なんだそう。


そして専門家により運用されます。
株式や債券などの投資に必要な知識や手法を、個人で身につけるのは難しいもの。
投資信託は、経済・金融などに関する知識を身につけた専門家が、投資家に代わって運用します。
また、個人では買えない・買いにくい海外の株式や債券、特殊な金融商品への投資も可能です。


最後に、投資信託は高い透明性があります。
原則として毎日、取引価格である基準価額が公表されており、資産価値や値動きが分かりやすい金融商品です。また、決算ごとに監査法人などによる監査を受けているため、透明性も高いといえるようです。

メリットで大分長くなってしまったので、リスク等を載せたいと思います。

投資信託

「投資」ってワードを調べようとすると、真っ先に出てくるのが「投資信託」ではないでしょうか。


そもそも投資信託とは何でしょう?
「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品
「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。


投資信託の運用成績は市場環境などによって変動。投資信託の購入後に、投資信託の運用がうまくいき、利益が得られることもあれば、運用がうまくいかず投資した額を下回って、損をすることもあるようで。

投資信託の運用によって生じた損益は、それぞれの投資額に応じてすべて投資家に帰属します。 


投資信託は元本が保証されている金融商品ではないので、銀行の預金などとは違いますね。

次にメリットとデメリットを書いてみようと思います。

国債の中途解約 続

先ほど書いた中途換金調整額は、財務省が提供している中途換金シミュレーションを使えば、換金額が簡単に算出できるのでおすすめです。



中途換金調整額を支払わない方法
中途換金調整額(ペナルティ)を発生させずに個人向け国債を換金する方法もあります。

それは、個人向け国債を他の人に売却することです。

あまり一般的ではありませんが、個人向け国債は他人に譲渡することができるので、手順に則れば解約ではなく「譲渡」という方法で換金することが可能です。

誰に売るか?ということですが、売却先(売る相手)も自分で見つける必要があるので、あまり現実的な手段ではないと思います。

この場合は個人間の売買に留まりますので、中途換金調整額などのペナルティは一切発生しません。



しかし、やむを得ずに手放すことはあっても、基本的に個人向け国債を短期間で換金してしまうのは得策ではありません。

国債に投資をする場合は、長期的な視点にたって資産運用を考えていくことが望ましいです。

とはいえ、中途換金をしても元本割れの心配がない個人向け国債は、やはり安全な運用先の一つとして活用しやすいと思います。


長くなりましたが国債についてはここまで調べてみました。他の投資も気になる記事を見付けたら書いて行きたいなと思います。

国債の中途解約

個人向け国債は満期を待たずに中途解約することが出来るそうです。

中途換金したい時は、国債を購入した金融機関に解約を申し出るだけだそうですが、国債の中途解約(中途換金)できるのは、購入後1年が経過してからとなります。

購入後最初の1年間は拘束期間となるため、換金はできません。(名義人が死亡した場合や大規模災害時などは1年を待たず換金できる場合があります)

もちろん、購入した個人向け国債のうち、半分だけを換金するといったこともできます。



しかし、満期を待つことなく個人向け国債を中途解約した場合、デメリットがあります。それが、中途換金調整額というペナルティ。

中途解約をしてから、4営業日で購入時の金融機関の口座に現金が振り込まれます。この「中途換金調整額」以外に、手数料などはかかりません。


中途換金調整額とは、個人向け国債の中途解約時に「直前2回分の税引き前利子の金額✕0.79685(税金)」を返金しなければならないというルールに基づきます。


「ペナルティとして直近2回分の利子を返してくださいね」ということです。「利払いの直近2回分」は1年分に相当します。


ペナルティと言っても、あくまでも「直近2回分の利益を返金するだけ」なので、元本割れの心配はありません。


個人向け国債の中途解約時の手数料はすべて「中途換金調整額」に含まれているので、それ以外の手数料などはかかりません。


長くなりそうなので次回に書きます。

国債続き

国債を買える所は銀行、ゆうちょ、ネット証券、証券会社となっています。各々キャンペーン等があったりするので、下調べしてから購入しましょう。

基本的に国債を取り扱っている銀行の口座を持っておく必要があるので、近所の銀行や元々持っている口座の銀行が便利ですね。

個人投資家は1万から1万単位ごとに買えます。国債を売りに出していない時期もあり、個人投資家が投資する代表的な個人向け国債の場合、毎月1回発行されます。

国債を買うのはどこでも同じ条件で、手数料もかかりません。銀行は取り扱いの種類が多く、知識豊富な窓口の人が色々教えてくれます。ネット証券はキャンペーンが多く、お得に買いたい方はネット証券の「SBI証券」がオススメなんだとか。ゆうちょは証券会社に比べると知識が人それぞれのよう。

ネットが普及しここまで来ると何でも出来てしまいますね。